HTWOとは?

一橋大学津田塾大学吹奏楽団(HTWO)は、一橋・津田塾を中心とする様々な大学の学生が所属するインカレの吹奏楽サークルです。当団はいわゆるコンクールには出場せず、年2回の演奏会を中心に活動しています。

団員は練習とバイト・他のサークル・勉強などを両立して活動しています。活動の中では、兼松講堂やコンサートホールでの大編成、学祭のステージ・国立周辺のカフェでのアンサンブルなど、多様な音楽を経験できます。

また、当楽団は伝統ある楽団であり、OBOGの先輩方との交流の機会も多くなっています。

練習について

練習は主に、津田塾大学小平キャンパス(大学ホール地下練習室または体育館)、一橋大学小平国際キャンパスで行っています。上記施設が使えないときは、一橋大学の兼松講堂や、近隣の外部施設を使って練習しています。
通常の活動日、活動時間は以下の通りです。

水曜日 16:00~21:00
土曜日 12:00~17:00 または 17:00~21:00 
(目安となる時間を記載しています)

この日時以外にも、月曜日と木曜日には津田塾大学の教室や練習室を使うことができ、個人練習に励むことができます。
また、演奏会や学園祭でのステージの本番などの直前には、上記練習日以外にも活動が行われる場合があります。

1年の流れ

当楽団の1年間の活動内容は、以下をご覧ください!

4月…サークル紹介/新歓コンパ(新歓期)

津塾大学での新歓の様子

4月は新歓の季節です!
様々な新入生歓迎のイベントを行います。
新入生はもちろん参加無料ですので、当楽団に興味のある方はお気軽にご連絡ください!

5月…通常練習

津田塾大学での練習風景

5月は通常のペース(週2回の練習)で活動します。
サマーコンサートに向けての練習に励みます!

6月…KODAIRA祭/通常練習

KODAIRA祭の様子。
KODAIRA祭の様子。

6月には、一橋大学の学園祭であるKODAIRA祭にも参加します。アンサンブルなどの形で演奏を披露します。また、ここでは例年チヂミなどの屋台を出します!安くておいしいのがウリです。

7月…サマーコンサート

サマーコンサートの様子。
サマーコンサートの様子。

7月(年によっては6月)の最も大きな行事はサマーコンサート。皆さんに楽しんで頂けるようなコンサートを作るためにがんばります!
そのあとは大学のテストがあり、テストが終わればいよいよ夏休みです!
(当団は吹奏楽コンクールには出場していません)

8月…オフ期間/強化練習

夏合宿の様子。

8月後半のオフ明けには強化練習を行います!

夏合宿は例年、長野県の志賀高原にて3泊4日の日程で行います。
難曲揃いの定期演奏会に向けて、朝から夜まで練習します。
もちろん、コンパや出し物などの息抜きも盛り沢山です。

9月…強化練習

ひまわり

夏合宿で見つけた課題を一つ一つ潰して、演奏のクオリティを高めていきます…!
大学がお休みの期間なので、アルバイトとサークルを上手に両立する人もいます。

10月…OBOG総会/津田塾祭

OBOG総会の様子。
2023年の津田塾祭の様子

10月にはOBOG総会が行われます。OBOGの方をお招きして、イベントを行います。
現役の団員にとってはOBOGの方と交流する数少ない機会の一つです。

また、10月には津田塾祭があります!例年、有志によるアンサンブル等で演奏を披露しています。

11月…一橋祭

一橋祭の様子。

11月は一橋大学の学園祭が行われます。
こちらでも、アンサンブルやビッグバンド、他団体との合同演奏会などの形で、演奏の披露を行っています。(内容は年によって異なります)

12月…定期演奏会/追い出し旅行

定期演奏会の様子。

いよいよ12月。
楽団のメインイベントである定期演奏会を開催します。

そして定期演奏会が終わると、この演奏会で引退する4年生を見送る「追い出し旅行」があります。別れはいつも切ないものですね。

1月…オフ期間/吹き初め

1~2月もテスト期間のため、サークルの練習はお休みとなります。
1月には「吹き初め」という行事があります。ひとことで言うなら『初見大会』。
部室に眠る譜面を出してきて、その場で合奏しちゃいます。

2月…多摩ウインドフェスティバル/卒業コンサート/春合宿

多摩ウィンドフェスティバル
卒業コンサートの様子。
春合宿の様子。

2月には「多摩ウィンドフェスティバル」という、多摩地区の吹奏楽団体による合同の演奏会が行われており、毎年当楽団のOBOGと現役団員の有志(希望した団員)が「一橋大学津田塾大学有志吹奏楽団」として出演しています。

また、卒業する4年生を中心に、卒業コンサートが行われます。
その後は幹部学年となる新3年生を中心に、新体制がスタートします!春合宿も例年2泊3日で行っています。

3月…通常練習

春合宿の様子

3月からは、次年度のサマーコンサートにむけて通常練習を行います!

所属団員数

当楽団の現在の人数は以下の通りです(休団中の団員を含んだ人数です)。

パート別の人数

フルート

12名

ダブルリード

2名

クラリネット

13名

サックス

10名

トランペット

7名

トロンボーン

6名

ホルン

7名

ローブラス

5名

パーカッション

5名

最終更新日:2025/03/08

学年別の人数

1年生

0名

2年生

31名

3年生

36名

4年生

0名

合計

67名

最終更新日:2025/03/08

パート紹介

フルート

フルート

こんにちは!フルートパートです!
現在私たちは、12人という大所帯で活動しています。演奏では高音域として美しく上品な音色を奏でる一方、個性豊かなメンバーが多く賑やかに活動しています!新入生のみなさん、フルートパートでお待ちしています!

ダブルリード

オーボエ

ダブルリードパートは、3年生1人、2年生1人の計2人で活動しています!今はオーボエしかいませんが、ファゴットパートも大募集中です!ダブリはソロやソリが多いので目立つのが好きな人にもお勧めです!皆さんと一緒に演奏できるのを楽しみにしてます♪

クラリネット

クラリネット

こんにちは!クラリネットパートです!
現在私たちは2年生5人、3年生8人の計13人で活動しています。クラリネットは低音から高音まで、メロディーから伴奏まで幅広く演奏することが出来るスイスアーミーナイフ🇨🇭😻この魅力を一緒に味わいませんか?クラリネットパートでお待ちしています!

サックス

サックス

私たちサックスパートは、3年生4人、2年生6人の計10人で活動しています!アルトは5人、テナーは3人、バリトンは2人で、元気で愉快なメンバーが勢揃いです!普段の練習だけでなく、合宿や演奏会のアンサンブルに積極的に参加し、お互い協力しながら楽しく活動しています!皆さんも私たちと一緒に色んな曲を演奏しましょう♬

トランペット

トランペット

こんにちは!私たちは現在3年生4人、2年生3人の計7人で活動しています。華やかな音で演奏するTpに興味のあるそこのあなた!ぜひ一緒に楽しく活動しましょう!Tpパートでお待ちしてます!

トロンボーン

トロンボーン

トロンボーンとは、「大きいトランペット」を意味するイタリア語 tromba-one に由来します!人間の声に最も近いとされる音色を生かし、古くは教会音楽を中心に用いられてきたが、ベートーヴェンが交響曲で採用したことから世俗的な音楽での使用が普及し出しました。現代では、オーケストラ以外にも英国式金管バンドやファンファーレオルケスト、ビッグバンドなど様々な場で活躍する多彩な楽器となっています!!

ホルン

ホルン

ホルンパートは、現在3年生4人、2年生2人の計6人で活動しています。伴奏からメロディまで、低音から高音まで幅広く活躍できるのがホルンの魅力です!経験者もそうでない方も、興味がある方お待ちしています!

ローブラス

チューバ

こんにちは!Lbパートです!現在2年生2人、3年生3人の個性豊かなメンバーが集まっています(⁠・⁠∀⁠・⁠)。
ハマったら抜け出せない魅力をもつユーフォニアム、チューバ、コントラバスを一緒に演奏しませんか🫶

パーカッション

ドラム

パーカッションパートは、現在2年生3人、3年生2人の計5人で活動しています。
様々な打楽器を演奏して曲を輝かせることができるのが魅力です!
一緒に打楽器を楽しみましょう〜!
お待ちしています♪♪